Therapist-Works

現役心理士がお伝えする心の健康に関する情報発信ブログです!

不安への対処は難しい

この記事では不安が生じた時に対処についてざっくりと紹介します。

共に歩む ~私が大切にしている支援の姿勢~

安心と安全 待つこと 存在を認めること 支援現場だけじゃない 今回の記事では、心理支援場面において私が普段実践している姿勢や心構えを紹介したいと思います。 安心と安全 対人援助をするなかで「待ってくれて嬉しかった。」という言葉をよく頂くことがあ…

トラブル対応が上手い人②

プロセスを分析 本質を見抜く とはいえ生き方は人それぞれ 前回の記事では対人トラブルにおける問題解決を上手く行うための態度や思考方法について2点取り上げ、自分の考えや感情の捉われに気づくこと、自分と他者の違いに気づくことについて説明しました。…

トラブル対応が上手い人①

人が集まるところに問題は生まれる 自身の捉われに気づく 自他の区別 行動に移す前に一呼吸 人が集まるところに問題は生まれる 世の中にはいろんな人がいて、一人一人に異なった生活があります。 一方で、所属する社会や文化においては同じような活動を求め…

人間関係で悩むあなたへ

ストレス社会とどう向き合うか 人はどのようにして人間関係でストレスを感じるのか ストレスが健康に及ぼす影響 どのようにストレスを対処するか よく見られる失敗 ストレス社会とどう向き合うか 生活をする中で避けて通れないのが人間関係におけるストレス…

何のために働くのか?

日本とドイツの生産性の違い 働くことへの動機 自分の働く動機を考える 日本とドイツの生産性の違い とあるニュース記事を見て驚いたことがありました。 ドイツの生産性は日本より40%高いそうです。 具体的には日本の一人当たりの年間総実労働時間はドイツ…

基礎心理学-モデリングー

観察学習 好ましい行動-望ましくない行動 人とかかわる機会が少なくなっている ソーシャル・スキル・トレーニング まとめ こんにちは。 今回は学習方法のひとつである、観察学習-モデリングについて話をしたいと思います。 観察学習 人が学習をする際に最…

基礎心理学ー学習について②ー

オペラント条件づけ ABCの機能分析 望ましくない行動を減らす まとめ こんにちは。以前「学習」に関する記事を書きました。 その時、「レスポンデント条件づけ」と「オペラント条件づけ」の二つの条件付けがあることを紹介し、前者を説明しました。 そこで今…

精神医学を学ぼうー精神科面接ー

こんにちは。今回は精神科医療における、面接(診察)についてまとめていきたいと思います。 はじめての精神科 精神科に初めて受診する人にとって、診察は大変緊張しエネルギーを要することだと思います。 様々な角度からの質問に答えていく必要があり、普段か…

基礎心理学ー学習についてー

条件づけ レスポンデント条件付づけ 人間にも同様に見られる 不適切な古典的条件づけ 子育てや職場において まとめ 「学習」と聞いて、みなさんは何をイメージしますか? 一般的には「学校での勉強」のイメージが強いと思います。しかし、人を含めた生物全般…

知って得する心理学ー同調圧力ー

同調圧力 今回紹介するのは「同調圧力」という言葉です。 集団の活動において「周りに合わせる」場面は良くあると思いますが、そこには見えない力が働いていることがあります。 そのひとつに「同調圧力」というものがあります。 多数派 > 少数派 同調圧力(…

知って得する心理学ーオープン・クエスチョンー

オープン・クエスチョン 今回の知って得する心理学で紹介するのは「オープン・クエスチョン」です。この技法は会話を進めていく上で有効な関わり方のひとつになります。 よく「クローズド・クエスチョン」という関わり方も一緒に紹介されますので、セットで…

知って得する心理学 ―リフレーミング―

今回から知って得する心理学シリーズも始めていきたいと思います。 リフレーミング 今回紹介するのは「リフレーミング」です。 皆さん、リフレーミングって聞いたことありますか?リフレーミングは普段の会話の中で役に立つ技法です。 リフレーミングは英語…

精神医学を学ぼう -DSM-5ってなぁに?- 

このシリーズでは、精神医学についての知識をまとめていきたいと思います。(僕個人の学びのアウトプットとしても使っていきます。より具体的な詳細が知りたい方は精神科の先生にぜひ質問してみましょう!) もくじ どうやって診断を受けるのか 2つの診断基…

適応行動について -環境に適応していくためには-

前回は「環境への適応」について各概念をまとめそのプロセスを考えました。 今回は環境へ適応していくために求められる様々な能力(スキル)をまとめていきたいとおもいます。 もくじ コミュニケーション 日常生活スキル 社会性 身体の運動スキル 環境は複雑…

適応・不適応 -人はなぜ不適応を起こすのか?-

いよいよ本日から新年度に入ります。 新年号も決まりますね。 新たな環境へ挑戦していく方は多くいらっしゃると思います。今回は、そのような方の最初のステップとして立ちはだかる「環境への適応」についてまとめていきたいと思います。 もくじ 適応とは? …

この子はできる子!!-能力と心の関係-③

前回は対人場面における能力の発揮についてお話ししました。 今回はその活動による結果や、能力向上のための関わり方についてお伝えしたいと思います。 もくじ 精一杯をつづけるとどうなるのか 言葉がけを考える 地の力を上げていくには 承認を得たいひと ま…

この子はできる子!!-能力と心の関係-②

前回はポテンシャルとパフォーマンスの関係について概観しました。 今回は対人場面では能力はどのように発揮されていくのかを「地の力」を中心に考えていきたいと思います。 もくじ 能力に見合った要求の場合 能力に見合っていない要求の場合 対人場面では相…

この子はできる子!!-能力と心の関係-①

こんにちは、ひろくん@心理士(神経心理学)です。 花粉とんでます。くしゃみが止まりません。みなさんは花粉に負けてないですか? 今回はポテンシャルとパフォーマンスの関係についてどのように捉えていけばよいのかお伝えしたいと思います。 もくじ ポテ…

知能検査-WISC-Ⅳについて②

前回よりWISC-Ⅳの説明に入りました。 引き続き検査の内容についてお伝えしていきたいと思います。 WISC-Ⅳで用いる5つの指標 WISC-Ⅳでは全検査IQ(FSIQ)を含む、言語理解指標(VCI)、知覚推理指標(PRI)、ワーキングメモリー指標(WMI)、処理速度指標(PS…

知能検査-WISC-Ⅳについて①

これまで知能ついて何回かに分けてお伝えしてきました。 今回はいよいよウェクスラー式知能検査のひとつであるWISC-Ⅳについてお話ししていきたいと思います。 ウェクスラー式知能検査ってなぁ~に? 以前にもお伝えしたように知能検査にはいくつか種類があり…

知能検査―知能ってなぁ~に?

前回は知能を集団と比較した際に生じる差異でどのような現象が生じるかをお伝えしました。 今回は、知能にはどのような能力があるのかをサクッとお伝えします。 もくじ 知能検査への誤解 様々な能力 CHC理論-1 CHC理論-2 それぞれの能力は独立したも…

知能検査-IQが高いと得をする?損をする?

前回はIQの種類とその位置づけについてお伝えし、IQが高い人は幸せなのかという問題を提起しました。 「幸せ」の定義はさまざまで価値観は人それぞれですので答えを出すのは難しいですが、社会生活においての適応度という側面ではそれなりに答えが出ると思い…

知能検査‐みんな知りたいIQについて

こんにちは、ひろくん@心理士(神経心理学)です。 前回は心理士の「見立て方」についてお伝えしました。 そしてそのツールのひとつには心理検査があり、細かく分類すると「発達及び知能検査」「人格検査」「認知機能検査その他の心理検査」に大別される(※…

心理士はどうやって見立てるの?

こんにちは。前回は、心理士は人と関わる時に「観察」「対話」「分析」を繰り返し、人物像を見立てることを話しました。 今回は具体的な見立て方をテーマとしてお伝えしたいと思います。 もくじ 心理アセスメントってなんぞ? 要するに情報集め 情報集めのツ…

心理士は人の心がわかる!?

こんにちは、ひろ君@心理士(神経心理学)です。 前回は病院で働く心理士についてザッとお伝えしました。 今回からは心理士が具体的にどのように活動しているのかをまとめていきたいと思います。(※あくまでも一人の経験談です。参考程度に読んでいただけれ…

心理士の1日

どうも、ひろ君@心理士(神経心理学)です。 今日は僕が以前勤めていた精神科病院での1日をサクッとお伝えします。 もくじ 1日の流れはこんな感じ ミーティング 外来/病棟業務 昼食 報告書作成 ケーススタディ/勉強会 チリも積もれば… 次回予告 1日の流れ…

心理士ってどこで働いてるの?

こんにちは。今日は心理士が働く活動療育についてざっくりとお伝えしたいと思います! もくじ 心理士はどこにでもいる!? 心理士の活動領域 医療/保険 教育 福祉 産業/労働 司法/法務/警察 大学/研究施設 個別の心理相談施設 次回予告 心理士はどこにでもい…

心理士ってなにしてるの?

これから心理士に関する情報を発信していくにあたり、はじめに心理士が行っているお仕事について紹介していきたいと思います。 もくじ 心理士の仕事内容 ①心理査定(しんりさてい) ②心理面接 ③地域援助 ④調査・研究 次回予告 心理士の仕事内容 心理士の活動…

はじめまして

はじめまして 心理士をしていますひろくん@心理士(神経心理学)です。 ひとりの心理士としてこれまでの臨床経験から得てきた、心の健康に関する情報を発信していきたいと思います。 よろしくお願いします。