Therapist-Works

現役心理士がお伝えする心の健康に関する情報発信ブログです!

精神医学を学ぼうー精神科面接ー

こんにちは。今回は精神科医療における、面接(診察)についてまとめていきたいと思います。


はじめての精神科

精神科に初めて受診する人にとって、診察は大変緊張しエネルギーを要することだと思います。

様々な角度からの質問に答えていく必要があり、普段から自分のことを語る機会が少ない人にとっては慣れない作業の連続になります。

ですが、自分のことをしっかりと主治医をはじめとした医療従事者の方と共有していくことは適切な治療を進めていく上で大変重要な作業のひとつです。

今回は、診察の場面でどのような情報が求められるのかまとめてみたいと思います。


精神科面接(診察)の目的

初めて精神科を受診すると初回診察が設けられます。この面接では出来るだけ多く、患者さんの情報をまとめ、今後の方針を検討していくため長めの診察時間を要します。

初回の診察(初診)には、大きく2つの目的があるとされています。

ひとつは、患者さんの診断(鑑別診断)についての印象を形作り、治療の方針を策定していくこと。

ふたつめは、患者さんの情報をまとめ上げ、診療録を作成していくことです。

精神科では本人の精神疾患が、どのような要因に影響され発症に至ったのかを検討する際、他科と比較して、生活歴や家族歴など、個人的・社会的な情報を詳細に共有していくことが大切になります。

当然、患者さんのプライバシーや尊厳は守られます。現状、話したくないことは伏せ、お互いに安心できる関係のもと話を進めていくことも重要です。


治療において必要となる情報

それでは、治療を進めていく上で必要となる項目をまとめたいと思います。

以下に記した項目が患者さんの状態を見立てる上で重要な役割を果たしてくれます。

  1. 個人情報(年齢、性別、人種、婚姻関係、職業)

  2. 主訴

  3. 家族歴

  4. 生活歴

  5. 現病歴

  6. 精神疾患の既往歴

  7. 精神科現在症

  8. 身体的疾患の病歴

  9. 身体所見

  10. 神経学的所見

  11. 印象診断治療と援助の計画

これらの情報をまとめていく中で、患者さんの状態を診断基準をもとに検討していきます。


状態を評価する際の注意点

患者さんと治療関係を築き上げていく上で、支援者が注意しなければならないポイントがいくつかあります。全てをあげるとキリがありませんがそのなかでも代表的な部分をまとめたいと思います。

語るのはだれか

話をしてくれる方が本人とは限りません。 状態が悪く会話がままならない場合もあり、その時は家族や関係者の方が本人のことについて話をすることがあります。その時は、必ず情報提供者が誰なのかを明確にしておく必要があります。

受診動機はあるか

また、診察当時、本人が自ら受診したのか、家族によって連れてこられたかで、その時の本人の様子は大きく変わることがあります。病院に来た時の状況を考慮した上で、状態を検討していく視点が求められます。

質問内容は同質か

適切に情報を聴き取り評価するためには、自分に合った質問の仕方を用意し、誰にでも同じ質問をすることが大切です。 年齢、教育レベル、生育環境などが異なる、多様な患者さんが受診しても、正常と異常の線引きができる技量が支援者には求められます。


まとめ

  1. 精神科における診断は患者(関係者)との情報共有から成り立つところが大きい。

  2. 情報のやり取りはお互いに守られた関係・環境のなかで行われることが望ましい。

  3. 同じような情報でも、患者の状態や背景が異なれば、意味合いも異なってくる。 ツイッターでは日々の考えをアウトプットしています。

フォローのほどよろしくお願いいたします!

 

Twitter account:ひろくん@心理士(神経心理学

@kuroro0829さんをフォロー